親子でキラキラ夜空のお星様を楽しもう!神奈川県のプラネタリウム5選
- お役立ち情報

いつもなら夜空の星を楽しめる時間に、夢のなかの子どもたちも、プラネタリウムならその景色や星にまつわるお話をたっぷり楽しめるはず。神奈川県内で安く気軽に行くことができる人気プラネタリウムをご案内します。
はまぎん こども宇宙科学館/横浜市磯子区
地下2階、地上5階のすべてで宇宙船をイメージして造られた体験型の科学館です。
各階ごとにテーマがあり、手で触れたり体を動かしたりして楽しく遊びながら宇宙の不思議を学べます。
プラネタリウム(宇宙劇場)では、美しい星々が作り出す宇宙の壮大な姿や、楽しいお話の世界を見ることができます。
小さなお子様からOKのプログラムがあるのがうれしいプラネタリウムです。
【施設名】はまぎん こども宇宙科学館
【住所】神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
【最寄り駅】JR京浜東北線・根岸線「洋光台」駅から徒歩3分
【定休日】第1月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)/第3月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)/年末年始/臨時休館
*プラネタリウム番組の入れ替え時および展示機器点検保守等のため、そのほか臨時休館することがあります。
プラネタリウム(宇宙劇場)は入園料のほかに、別途入館料が必要です。
館内には、授乳室あり。ちょっとしたカフェもあって、お食事や休憩にぴったりです。
トイレは多目的トイレ、幼児用トイレのほか、おむつ交換台やベビーキープつきトイレもあります。
口コミ
「宇宙の科学館♪
宇宙関連の科学館は珍しく人気も高いようなので近くに行った際に立ち寄ってみました。
春休み中の平日でしたが、オープン時には長い行列が出来ていて、入るのに20分ほどかかりました。
ちょうど団体の遠足が入ってことと、思ったよりも館内の規模が小さく、人で溢れかえっていました。
科学の体験展示はどれも面白かったですがどれも並ばないと出来ない状態で、重力体験やスペースシャトルの飛行シュミレーターなどは特に大行列で1時間ほど並ぶようだったので諦めました。
楽しい科学館だったので、普通の土日や振替休日など、比較的空いていそうな時にまた訪れたいと思いました。」
http://mamakoe.jp/odekake/detail/index/id/2331/tab/2/exp/1097
●公式サイト
http://www.yokohama-kagakukan.jp/planetarium/
伊勢原市立子ども科学館/伊勢原市田中
大きな声に反応してランプがともるエコートンネルや自分の声が変わる声のびっくり箱などで、科学の不思議を見て、触れて、体験できる科学館です。
プラネタリウムではほぼ毎週土曜日・日曜日に、幼児から低学年向けと小学生向けのプログラムを投影。
ドーム型の大きなスクリーンで迫力ある映像が楽しめます。
【施設名】伊勢原市立子ども科学館
【住所】神奈川県伊勢原市田中76
【最寄り駅】小田急小田原線「伊勢原」駅北口から徒歩15分
【定休日】月曜日(祝日、夏休み期間中は除く)/祝日の翌日(土曜日、日曜日にあたるときは火曜日)/第一水曜日(定期点検日)/年末年始(12月29日から1月3日)/特別点検整備期間(通常9月・3月に実施)
*そのほか、臨時休館になる場合があります
プラネタリウムは入園料のほかに、別途入館料が必要です。
トイレは障害者用トイレのほか、おむつ交換台もあります。
館内では、設置の冷水機利用以外の飲食ができません。
●公式サイト
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kagakukan/
かわさき宙と緑の科学館/川崎市多摩区
川崎の自然や科学などについて体験しながら学べます。
平成24年のリニューアルで、世界最高水準の星空を投影できるプラネタリウムが誕生。
4歳児くらいまでの小さなお子様と保護者の方が対象のベビー&キッズアワーと、子どもを含む一般向け投影、中学生以上向けのメニューがあります。
コンサートといったイベントもあるので要チェック!
【施設名】かわさき宙と緑の科学館
【住所】神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2
【最寄り駅】小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩15分
【定休日】毎週月曜日(祝祭日の場合は開館、翌火曜日は休館)/祝祭日の翌日(土曜日・日曜日の場合は開館)/年末年始
*そのほか、臨時休館になる場合があります
入園料は無料ですが、プラネタリウムは別途料金が必要です。
プラネタリウムは、土曜日・日曜日・休日は混みあうので、午前中のチケット入手がおすすめです。
館内にテラス席のあるカフェテリアあり。
トイレは障害者用トイレのほか、おむつ交換台もあります。
●公式サイト
http://www.nature-kawasaki.jp/planetarium/
平塚市博物館/平塚市浅間町
相模川の自然と文化をテーマに、はるか原始時代から現在までの相模川流域の姿を展示している、地域博物館です。
こちらのプラネタリウムでは毎月、バラエティに富んだイベントを開催しています。
また幼児向けや音楽と一緒に星空を楽しむ投影メニューもあり、お子様から大人の方まで楽しめると大人気!定員70名なので、お早めの来場がおすすめです。
【施設名】平塚市博物館
【住所】神奈川県平塚市浅間町12-41
【最寄り駅】JR東海道本線「平塚」駅北口から徒歩20分
【定休日】月曜日(祝日が月曜日の場合は火曜日)/館内整理日(毎月の最終日。ただし、当日が日曜日および土曜日にあたるとき、または特別展開催中を除く)/年末年始(12月29日から1月3日)/館内くんじょう期間(毎年6月ころ、10日間程度)
入館料は無料ですが、プラネタリウムは別途料金が必要です。
プラネタリウムは、土曜日・日曜日・休日は混みあうので、午前中のチケット入手がおすすめです。
館内にはカフェやレストラン、おむつ交換台などはありません。
●公式サイト
http://www.hirahaku.jp/
相模原市立博物館/相模原市中央区
相模原の歴史や自然などについて展示している、地域密着型の博物館です。
施設の向かいにはJAXA相模原キャンパスがあり、天文関連の展示もたっぷりあります。
プラネタリウムでは、美しい星々を県内最大級の大型ドームに投影。
小学生低学年くらいまでのこどもプラネタリウムや、小学生中学年以上、高学年以上がそれぞれ対象のメニューなど、番組が豊富です。
【施設名】相模原市立博物館
【住所】神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
【最寄り駅】JR横浜線「淵野辺」駅南口から徒歩20分
【定休日】毎週月曜日・国民の祝日の翌日(月曜日が国民の祝日の場合は、翌平日が休館)/年末年始(12月28日から翌年1月3日)/教育委員会が定める日
*教育委員会が必要と認めるときは、開館日になることがあります。
常設展の入館料は無料ですが、プラネタリウムは別途入館料が必要です。
館内にはカフェやレストランはありませんが、食事ができるリフレッシュルームがあります。
トイレは多目的トイレ、幼児用トイレのほか、おむつ交換台があります。
●公式サイト
http://sagamiharacitymuseum.jp/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
アソビバ の最新記事を毎日お届けします